カテゴリー
blog

終わりに変えて

株式会社インターネットイニシアティブ 山本 文治

さて、VidMeet Onlineは明日12月11日で会期を閉じることになります。

思えば2020年の7月頃、どうやら今年のリアルイベントはかなり開催が厳しそうだという見通しが経ってきた頃でした。「元々オンラインなら自分たちの領域。人に踊らされるくらいなら自分で踊れば?」と思い、コミュニティに呼びかけて始めたイベントでした。それ以来かなり時間を使って続けてきましたので、大禍なくこの日を迎えられることに安堵しています。

ネットワークを母体としたコミュニティベースのプロジェクトをかつて経験してきたことがありましたので(日食中継といえば一時期ネット界隈の皆さんにはよく知られていたかと思いますが、何年もの間どっぷりコミットしておりました)、おおよそどのようなことができそうか想像は付いたのですが、自分で撒いた種がなかなか刈り取れなくて大変なのは当時も今もあまり変わってませんでした。ご迷惑をおかけした皆様にはこの場を借りてお詫びとお礼を申し上げたいと思います。

オフラインイベントとしてのVidMeetはIIJが主体となって進めるイベントでしたが、VidMeet Onlineはベンダー各社が共同主催者となって進めるスタイルに変わりました。ただその変化の上でも留意したのは「各社がやりたいことを最大限に支える」スタイルでした。コミュニティ運営には色々なスタイルがあって然るべきですが、ことVideo over IP領域に関してはちょっとビジネス色が見えるくらいの方がいいのかなと思っていて、相互接続性とかベンダー非依存とかは求めませんでした。むしろガチガチのベンダーロックインスタイルを出してほしいと思っていたくらいです。どうもこの領域はエンドユーザとベンダーの持ちつ持たれつという構造があって、そこをあまりに無視してもリアリティがないなと感じているからです。

ぶっちゃけ、VidMeetも9回開催してきて、まあだいたいやりたいことはできたんですよね。もちろんネタは多数あるのですが、マンネリになるくらいならスパっと…と思っていた矢先のコロナ禍。そんな折り、昨年のInter BEE Video over IPチームを交えたZoomミーティングで「VidMeet Onlineという名前でやるといいんじゃない?」と言ってくださったのはMellanox/NVIDIAの田口さんでした。それまで全く自分では考えていなかった展開でしたが、一気に光明が差す思いでした。このコメントがなかったら、VidMeet Onlineは存在していなかったと思います。田口さん、ありがとうございました。

VidMeet Onlineやってみて良かったと思っています。この成果を各社さんやエンドユーザさんが感じてくれればもちろんそれは喜びですし、もうちょっと何かできそうだとも思っています。実際いくつかの会社やチームがネットワークやデータセンターを舞台とした実験を継続する予定になっています。今後の活動については、また何らかの形でお知らせしていきたいと思います。

カテゴリー
blog

SMPTE ST 2110 Virtual Courseと私

株式会社インターネットイニシアティブ 山本 文治

そうそう、SMPTEがロゴを変更しましたよね。自分は1980年代チックでナウでヤングな印象を受けました。

歴史のある学会だけにロゴの変更には内部で議論もあったでしょう。私がすぐ思い出したのがNASAのロゴの変更でした。

NASA insignia, 1975–1992
NASA insignia, 1959–1975, 1992–present

1975年に登場したこのロゴはデザイン的には高い評価を受けつつも職員の間では色々な議論があり、1992年には以前のロゴ−実に1959年に制定されたもの−へ戻されるに至ります。大組織でいかに個々人の意識改革が難しいのかを物語っている…のでしょうか。

1996年に初めて渡米したとき「自分はいまアメリカ合衆国に来たのだ!」と感じた瞬間をはっきり覚えています。それはSFOからSan Joseに向かう101の途上で見えてきたこのNASAのロゴそして「NASA Ames Research Center」の看板を見たときでした。映画”The Right Stuff”の世界を想起させ、かつまたその頃主要な位置を占めていたIXがNASA Amesにあったこともあり、科学技術の大国に来たのだと肌で感じた一瞬でした。(今も看板あるのかなあと思ってGoogle Streetviewで探してみたら見つけられませんでした。もしかして擬似記憶?)

さて今回はそのSMPTEの2110 Virtual Courseについて紹介させてください。SMPTEの今の推し技術のひとつがST 2110であることはWebサイトをちょっと見ただけでもわかりますが、その中でご紹介したいのが”Understanding SMPTE ST 2110″というVirtual Courseです。これはいわゆるオンライン学習コースで、2017年に開講されて以来繰り返し開催されています。

コロナ禍の際に半額キャンペーンをやっていたので受講しましたが、これがなかなか勉強になる内容でした。コースは全部で6コマあり、受講時間以外に4-6時間/週程度の自習時間を想定。卒業試験込みで8週間の期間を想定。授業はオンデマンドムービーと資料でいつでも受けられて、週一のライブレクチャーセッションあり(日本からだとあまりにも深夜なので、私は参加しませんでした。質問はBBSでもできます)。講師はLearnIPVideo.com主宰者のWes Simpsonと、なかなか骨太な概要です。

  • Module 1 – Background and System Overview
  • Module 2 – Video Encapsulation
  • Module 3 – Audio Encapsulation
  • Module 4 – Data Encapsulation
  • Module 5 – Synchronization and Identification
  • Module 6 – Traffic Shaping and Delivery Timing

各コマの内容は以上のようになっており、ST 2110技術の俯瞰ができるようになっています。今だとNMOSの話がないと満足できないかもしれませんが、そこは仕方がないところでしょうか。

毎コマ毎に時間制限付きの選択式小テストがあり、きちんと回答するには予め規格書を読んでおくことが好ましいと思われます。ST 2110の各ドキュメントは受講者に無料で配布されますが、しっかり理解しようとすると関連RFCやAES67, ST 2059も押さえておく必要があり、ここが非常に勉強になると感じたところです。

脱線するとST 2110-30やAES67からreferされているRFC 3190 “RTP Payload Format for 12-bit DAT Audio and 20- and 24-bit Linear Sampled Audio”は当時CRLの小林克志氏(現・東京大学)と慶應SFCの小川晃通氏(現・「Geekなページ」ブロガー)他2名に依るものです。当時WIDE Projectが推進していたDVTS (Digital Video over IP)を標準化するためRFC3189 “RTP Payload Format for DV (IEC 61834) Video”とセットで発刊されたもので、これは実に2002年のことです。

このRFCがAudio over IPの時代になって再び注目されreferされているのを見て、標準化作業の重要性を感じたものです。そういえば発刊されたとき勉強会をしてたよな…と思い出しまして、その時のログをarchive.orgからご案内しておきます。https://web.archive.org/web/20080214164254/http://streams.jp/BOF/DV/log.txt

閑話休題。このVirtual Courseで学ぶことができる内容は、ベンダーの開発者やエンジニアならもはや頭のなかに入っていることばかりでしょうが、特に私のような放送技術の門外漢にとっては効果が最大化できるように思います。同時に受講した同僚も勉強になったと言っておりましたので、きっとそうなんだろうと思います。

春先の段階ではSMPTE会員のみが登録可能となっており、そこはもったいないところでしたが、今は非会員でも受講できるようです。また半額キャンペーンも続いています。特にSMPTE会員企業ならば非常にお得なコースではないでしょうか。あるいはこれを機会にSMPTEへの入会を考えても良いでしょう。

小テストと卒業試験をクリアすると次のようなcertificationがもらえます。自己満足、もとい自己研鑽のためにいかがでしょうか。

カテゴリー
blog

VidMeet Onlineを支えるツールたち

株式会社インターネットイニシアティブ 山本 文治

VidMeet Onlineは複数社によるオンラインコラボレーションイベントで、参加各社は会社の枠を越えて活動しています。日常業務もこなしながらイベントのために積極的に参加しているメンバーの熱意によって駆動されているプロジェクトですが、その想いをかたちにするためには何かしらの支援を必要とします。

運営面では池上通信機の今成歩さんと私IIJの山本文治が事務局的な役割を担っていますが、ここではプロジェクトの活動を支えているツールについて紹介してみます。

コロナ禍によってオンラインコラボレーションツールの重要性と有用性は一般にもかなり共有されることになりました。これまでは一部の人しか使っていなかったチャットツールやオンラインビデオ会議ツールが社会一般に広まったことは周知の事実かと思います。

しかしそこは「IP化」を看板とする我々。当然、コミュニケーションはすべて「over IP」でおこなわれます。ここではVidMeet Onlineで用いている各種のツールをご紹介します。

まずこれがないと始まらないのはオンラインチャットツールの「Slack」です。元々VidMeet Onlineのアイディアが浮かんだのも、2019年Inter BEEでの有志のプロジェクトが使っていたSlackのチャンネルからでした。現在はVidMeet Online用に「運営チャンネル」「技術チャンネル」「ウェビナー連絡チャンネル」を作成。後述するGROWIとの通知連携も含めて、非常に活発な議論がおこなわれています。

Slackについては、その有用性だけではなく「よりよい使い方」についても議論が交わされました。チャットツールは非常に便利に使える反面、発言の敷居の低さによって重要な情報が流されてしまいがちです。いわば「情報S/N比の悪化」に対しての対策が必要ではないだろうかという問題意識があります。このあたりは、今後Slack社や他社類似ツールにおける開発の方向性を見極めつつ、「議論をいかに盛り上げるか」「運用ツールとしてどのように使いこなせるか」が重要になるのではないでしょうか。

そしてSlackの濃い議論をさらに支えるのは「Zoom」。もはや説明の必要がないくらいに普及したツールです。今回我々はZoomを「全体ミーティング」「部門別ミーティング」そして「ウェビナー」の三パターンで用いています。ミーティングは20名弱、ウェビナーは100名を超える参加者を集めることがあり、各社様の商用ライセンスをご好意により使わせていただいています。この場を借りて、感謝の念をお伝えいたします。ありがとうございます。

Zoomはあくまでカジュアルに使っているという感じですね。マイクや映像入力に拘る方もおられると思いますが、VidMeet Onlineではさらっと使いこなす方が多い印象です。ただ職業柄か、ノイズやハウリングには厳しいかもしれません(笑)。

一昔前、二昔前だとこれに必ず「携帯電話」が加わったかと思いますが、今回はほとんど聞かないですね。事務局の二人は在宅勤務も多いため、何か込み入った相談があるとSlackで「今からZoomいい?」と発火する感じです。

次に紹介するのはWikiツールの「GROWI」です。連絡そのものはSlackでするにせよ、何かまとめた資料なりメモを作りたい、あるいはZoomミーティングのアジェンダを作成したい・議事録を作りたいとなると、Webベースのツールがどうしても必要になります。GROWIはWESEEK社が開発しオープンソースで提供されているWikiツールです。編集中のマークダウン文書のリアルタイムプレビューが可能という特色を持っています。筆者が探してきたツールなのですが「なんかカッコいいな」と思って使い始めてみました。この「カッコよさ」も、プロジェクトメンバーに使ってもらおうとした時の重要なファクターだと思ったからです。マークダウンの書式も難しくなく、とっつきやすい印象です。

何か考えをまとめ共有するときに、ついPowerPointで文書を作ってしまうという方も多いのではないでしょうか。しかしその考えをファイルにしてしまうと、今度は「情報共有の広がり」を持たせにくくなります。皆が共有できるWebページを改版していく方が、この手のプロジェクトでは特に重要なファクターになります。

GROWIではダイアグラムをWebブラウザ上で描画できるdraw.ioとの連携機能も付いています。最初はこれもカッコいいなと思っていたのですが、実は筆者はお絵かきするのが非常に苦手。ある方がネットワーク図を送る際に「紙に手書きした絵を写真に撮ってGROWIに添付」するという手法を取ってこられて、これだ!と閃きました(笑)。この方がはるかに速いし、意思疎通には十分だったりしますよね。もちろんデジタルデータのわりには再利用できない(JPEGファイルやPNGファイルの写真ですから)という弱点があるのは分かっているのですが、この辺りは痛し痒しですね。

draw.ioで描いた図。カッコいい。が、一回しか使わなかった。
まー、これでいんじゃね?の図。色々なものを諦めた後の清々しさがある。

商用ツールのBoxではオンラインで複数人が同じファイルに対してリアルタイムテキスト編集を共有できる機能がついていたりしますが、これが一般的になるといいなと思っています。議事録の出席者を書くのが圧倒的に楽になりますし(チェックインがわりに記名してもらえば良い)アジェンダ出しもよりやりやすくなります。この辺りは、チャットツールとWikiツールの中間に開発の可能性があるんじゃないかなと思っていたりします。

そして、Webサイト vidmeet.tv に用いているのが「Wordpress」。これも説明の必要がないでしょうが「ブログから高機能なサイトまで作ることができるオープンソースのソフトウェア」です。(ja.wordpress.orgによる)実は私、今回はじめてWordpressに触れました。VidMeet Onlineの活動を計画している中で、どうしてもWebサイトの必要性があると感じたのですが、筆者は「HTML 2.0世代」の人間です。どう逆立ちしてもイマっぽいWebページを書くなんてことはできません。ただこの世の中では、ある程度それっぽいWebページでないと、見る人が寄らなくなることもわかっています。正直言えば、仕方なく手を出した…というところでしょうか。

いまvidmeet.tvへアクセスして「見にくいなぁ」とお感じのあなた。私も同感です(苦笑)。あまり見栄えにこだわる時間がなくて申し訳ないと思っています。次こういう機会がもしもあったとしたら…なにか別のツールを探すかもしれません(おっと、PHPの悪口はそこまでだ)。

ちょっと長くなりました。時間があれば、次はネットワークツールについて書いてみたいと思います。